教 育 の 変 遷

      教 育 体 制 の 概 要

1868年  慶応4年3月14日 国是として「五ヶ条御誓文」発布
       教育も旧幕府時代の寺小屋体制を廃止し近代的教育体制の樹立
1874年  阪合部地区の小学制の発足(明治7年)

        名 称   位 置   設 立   建物使用方法     区   域      生徒数
       克 己 舎  表野村  明7.5 民 家 借 用   表野、火打、大津     62
       新 成 舎  山陰村    〃    民 家 借 用   中、黒駒、大野、山陰  46
       就 教 舎  犬飼村    〃   転法輪寺借用   畑田、木ノ原、大沢、
                              犬飼、上野、相谷    38
       駿 々 舎  大深村 明7、11 寺 院 借 用   大深            21

1884年  明治17年 樫辻村には簡易科教場が設けらたと云われる。
       田殿村には山陰小学校に就学
       明治10年代に克巳舎を表野小学校、新成舎を山陰小学校
       就教舎を犬飼小学校、駿々舎を大深小学校と名称を変える。
1886年  明治19年 表野小学校は山陰小学校に統合
1887年  明治20年4月から尋常小学校と呼ぶようになった。
1898年  明治31年4月から樫辻分教場の児童は賀名生北曽木尋常小学校に委託
1901年  明治34年 山陰より中地区へ校舎を移転する(山陰小学校)
       犬飼転法輪寺にあった校舎を釜窪地区へ移転する(犬飼小学校)
1906年  明治39年4月 山陰小学校を山陰尋常高等小学校と改称する。
       明治40年3月より六年制義務教育が実施せられ、尋常小学校(義務制)6年、
       高等小学校2年制の実施による。
1918年  大正7年3月より学区制を廃し村直営となる。
1922年  大正11年4月 山陰尋常高等小学校を阪合部第1尋常高等小学校
       犬飼尋常小学校を阪合部第2尋常小学校
       大深尋常小学校を阪合部第3尋常小学校に改称
1941年  昭和16年3月1日 国民学校令公布、小学校が国民学校とよばれることになる。
1947年  昭和22年 教育基本法、学校教育法公布 六、三、三制となる。
       それにともない高等科が中学校となる。
        新学制実施と共に国民学校の名称もまた元の小学校をつけることとなる。
        中学校は開校する。(昭和24年、元小学校運動場跡に新設) 但し場所適当
        ならず昭和31年校舎を移転
1967年  阪合部中学校も昭和42年五條中学校に統合し18年で廃校となる。
       昭和32年市町村合併に伴い、阪合部第1第2小学校を統合し校舎を新築し、
       阪合部小学校として発足。
       阪合部村立大深小学校も五條市立大深小学校となっている。
2003年  平成15年4月阪合部小学校と大深小学校が統合され五條市立阪合部小学校となる。
2003年  平成15年7月10日 新校舎が竣工される。
2007年  明治7年小学校発足以来創立133年を迎える。


このページの先頭に戻る