文字は中ぐらいでお読みください。  

 阪合部の経緯 旧跡と伝承                       

  日本史と阪合部の経緯の概要

時   代 西   暦 日  本 (その他) の 動 き 阪 合 部 地 区 の 動 き

 縄文時代前3000年頃
 弥生時代前3000年頃
  より小国家分立
  紀元1年頃


 済王時代

 欽明天皇
 敏達天皇
 推古天皇(女帝)
  〃
  〃
  〃
  〃
 皇極天皇
 孝徳天皇
  〃
 斉明天皇(女)
 中大兄皇子称制
 弘文天皇
 持統天皇(女)
 元明天皇(女)
 孝謙天皇(女)
 光仁天皇
 桓武天皇
 嵯峨天皇 
 仁明天皇
 陽成天皇
 崇徳天皇 
 高倉天皇
 安徳天皇 
 後鳥羽天皇
 後堀河天皇 
 四條天皇
  〃
 後宇多天皇 
 後醍醐天皇
  〃
 南北朝
 南 後醍醐天皇
 北 北巌天皇
 北 元明天皇
 南 村上天皇
 北 後光巌天皇
 後小松天皇
 
 
 後土御門天皇
 
 
 
 
 1492年(明応元年)
 1533年(天文二年)
 後土御門天皇
 
 
 正親町天皇 
 
  〃
 正親町天皇
  〃
  〃
 
  〃
 
 
 
 後陽成天皇
 
 
  〃
 
 後水尾天皇
  〃
 
  〃
  
  〃
 東山天皇
 光格天皇 
  〃
 仁孝天皇
 明治天皇
 慶長4年明治と改元

























 大正天皇






 昭和天皇





67
107
443

538
574
593
601
604
607
622
645
645
652
655
675
672
694
710
752
775
794
816
835
881
1126
1168
1185
1192
1221
1238
1239
1281
1331
1331
1332

1333
1336
1351
1367
1392


1467






1486


1558

1574
1576
1581
1582

1585



1598

1600
1601
1603
1614
1615

1616

1617
1702
1783
1808
1832
1868

1869
1870
1871




1872



1873

1877
1879


1889
1890

1894
1895
1904
1905
1912
1914
1918

1920
1923
1926

1927



1928




1930
1931

1932


1936
1937
1938
1941

1942

1944
1945



1946
1947

1948
1953
1957


1958
1968
1971
1972



1981

1989

 旧石器時代より新石器時代に入る
 弥生文化 農耕生産、青銅器、鉄器伝来
 弥生式土器も各地で出土
 紀元57年、倭の国王光武帝より印綬を授けられる
 仏教、中国に伝来    
 邪馬台国女王卑弥呼立ち国を治める  
 倭王済(允恭天皇)の名が出る
 この頃朝鮮半島との交流(新羅百済等) 
 仏教伝来
 聖徳太子誕生
 聖徳太子摂政となる(20才)難波に四天王寺を建立
 斑鳩宮を造立(聖徳太子)
 初めて暦日を採用、憲法17条を撰す
 聖徳太子法隆寺を建立
 聖徳太子死す(49才)
 大化の改新 中大兄皇子、中臣鎌足ら蘇我入鹿を殺す
 難波長柄豊碕に還都
 戸籍を作成し里および五保の制を制定
 飛鳥京に還都
 近江大津宮に還都
 壬申の乱、飛鳥浄御原に還都
 藤原宮に還都
 平城京(奈良)還都
 東大寺大仏開眼供養
 井上内親王死
 平安遷都
 弘仁7年空海高野山開山
 空海死(63才)921年弘法大師
 高岳親王(眞如)羅越国にて客死
 中尊寺落慶
 高野山大衆、根来寺衆徒と斗争
 屋島、壇浦戦い平家一門滅亡
 源頼朝征夷大将軍となる(源頼朝鎌倉に幕府を開く)
 承久の乱 後鳥羽上皇隠岐に配流
 嘉禎4年改め暦仁元年となる
 後鳥羽法王隠岐に死す
 弘安の役(弘安4年7月)
 院政を停め天皇親政とする
 元弘の乱 天皇奈良に逃げ捕えられる
 楠正成挙兵赤坂城に但し10月陥落
 後醍醐天皇隠岐に護良親王挙兵
 後醍醐天皇隠岐脱出、鎌倉陥落
 湊川の戦い、楠正成戦死
 足利尊氏南朝に降る 尊氏死す(1358)
 南北両朝講和の議決裂
 南北朝合一後亀天皇吉野より京都へ神器を後小松天皇
 に譲る(明徳3年)

 応仁の乱 細川勝元(東軍)山名持豊(西軍)激戦
 応仁9年(1477年)まで戦いは続き鎮る。
 京都焦土と化す


 コロンブス、アメリカ大陸への経路発見
 インカ帝国滅亡
 上杉定正、大田道潅を殺害


 1558年頃より織田信長天下統一を図り1560
 年桶狭間に於て今川義元を倒す
 信長伊勢長嶋の一向一揆を破る
 年信長安土桃山城を築きここへ移る
 天正9年信長高野山を攻め僧侶千余人を斬る
 明智光秀、信長を本能寺で殺す
 信長49才(天正10年)
 1583年(天正11年)秀吉大坂城を築き1585
 年(天正13年)秀吉高野山を放任することが出来ず
 兵を紀伊に進め根来寺を討ち高野山を降した。

 豊臣秀吉死す(63才)
 家康在朝の諸将を召還 
 関ヶ原の戦い、家康、石田三成を破る(40才)
 慶長6年2月功臣に領地を与える
 家康、征夷大将軍となり幕府をつくる
 慶長19年10月大坂冬の陣
 元和元年4月大坂夏の陣
 豊臣氏滅亡
 元和2年4月徳川家康死(75才)
 久能山に葬る
 日光東照宮建立日光に分骨
 元禄15年12月赤穂浪士の仇討
 7月浅間山大噴火死者2万余人
 間宮林蔵樺太深検 間宮海峡発見(1809)
 大飢饉起り飢死者多数(1832〜1837)
 徳川慶喜江戸開城水戸に退去
 江戸を東京と改称 江戸城を皇居と治定
 天皇東京へ遷都、版籍奉還
 集議院開院、徴兵規則頒布、平民に苗字使用を許可
 廃藩置県を頒布(3府72県)
 明治4年新貨条例制定(円、銭、厘の金本位制)
 戸籍法制定
 神社は「国家の宗祀」を宣し神社の神格を定む
 郵便規則制定
 四月東京−大阪間に電信開通 
 明治5年太陽暦採用を布告(11月) 
 8月学制頒布

 明治6年6月奈良県より天皇の写真下賜を求め許可、
 以降あいついで府県に下賜
 西南戦争 西郷隆盛自刃(51才)
 東京招魂社を靖国神社と改称
 明治12年教育令を制定
 明治21年12月国家「君が代」を制定
 明治22年2月大日本帝国憲法を発令
 明治23年4月橿原神宮創建
 〃 7月第1回衆議院総選挙
 明治27年8月日清戦争
 明治28年4月日清講和条約調印
 明治37年2月日露国交断絶
 明治28年9月日露講和条約調印
 明治45年7月30日明治天皇崩御(61才)
 年号を大正と改元
 大正3年8月第一次世界大戦
 1918年11月第一次世界大戦終る。
 大正7年3月義務教育費国倉負担法公布
 大正9年10月第一回国勢調査実施
 大正12年9月1日関東大震災
 大正15年大正天皇崩御(48才)
 年号を昭和と改元
 昭和2年3月南京事件
 〃  4月漢口事件
 〃  6月ジュネーブ海軍軍縮会議
 〃 12月東京地下鉄浅草、上野間開通
 昭和3年5月済南事件
 〃  日本軍、国民政府軍と衝突
 〃  7月国民政府、日華通称条約破棄を通告
 〃 11月ラジオ体操の放送開始
 昭和5年10月特急「つばめ」東京−神戸間開始
 昭和6年9月満州事変
 関東軍は軍事行動開始
 昭和7年1月第1次上海事変
 〃  3月満州国建国宣言
 〃  5月 5、15事件
 昭和11年2月 2、26事件
 昭和12年7月日中戦争始まる
 昭和13年4月国家総動員法公布
 昭和16年3月国民学校令公布
 昭和16年12月対米英、蘭宣戦布告
 昭和17年4月米海軍機による本土初空襲
 〃     7月地方事務所設置
 昭和19年11月B 東京初爆撃
 昭和20年8月6日B 広島に原爆投下
 〃     8月8日ソ連対日宣戦布告
 〃     8月9日B 長崎に原爆投下
 〃     9月2日降伏文書調印
 昭和21年11月3日日本国憲法公布
 昭和22年4月新学制(6、3制)実施
 〃     4月5日第1回統一地方選挙
 昭和23年4月新制高等学校発足
 昭和28年2月NHKテレビ放送開始
 昭和32年8月日米安保委員回発足
 〃   8月東海村原子力研究所に「原子の火」
     ともる
 昭和33年3月9日関門国道トンネル開通
 昭和43年7月1日郵便番号制度発足
 昭和46年6月17日沖縄返還協定調印
 昭和47年6月15日沖縄県発足



 昭和56年2月24日 国家公務員の週休2日制
 を3月29日より実施と決定
 昭和64年1月7日午前6時33分 昭和天皇は崩御
 せらる (御年87歳)
  激動の時代に在位62年14日。「昭和」は終焉を
 迎えた。
 1月7日の臨時閣議で政府は新元号を「平成」と決
 定する。
 宮内庁記録によると新天皇は第125代の天皇とな
 る。



 阪合部小学校校庭附近より縄文土器出土 (中遺跡)
 同校庭附近より土器出土        (中遺跡)
 火打町(吉野川南岸にて銅鐸出土)   (火打遺跡)



 この頃すでに国境が出来、坂合部連の名が出ている

















 宝亀六年4月他戸親王と共に奇怪な死をとぐ御霊神社の始まり
 延暦24年(805)に御霊安寺建立したと云われる




 仁安3年東大寺文書に「坂合部庄」とある



 嘉禎四年黒駒に御霊神社建立


 元亨元年(1321)の多券に「坂合部郷」とあり「姓氏録」
 には「坂合部連合大彦命之後也、允恭天皇御世造国境之標因賜
 姓坂合部連」とあり「新撰姓氏録考証」には「坂合部は境域を
 定むる職掌により出でし氏なり広々」とも記される。


 承久の乱(1221)の戦功で酒辺氏(坂合部氏)が表野に居
 城し、南朝に属した新興武士とも書かれている。









 文明18年(1486)領主紀伊守次房の時、念仏寺の鬼面作
 成。
 念仏寺の創建は明かでないが鬼面作成期から見て文明初期の建
 立とも推定出来る。
 ○明應5年(1496)正月11日坂合部紀伊守次房証文を出
  す。(明應ノ証文)郷内境界等
 ○永正7年5月11日(1510)坂合部出羽守頼房証文を出
  す。(永正ノ証文)坂合部四方境界並に神事念仏寺の法会等
 ○永禄11年9月19日(1568)坂合部長部太夫頼重証文
  を出す。(永禄の証文)先代よりの補促
 天正2年(1574)6月10日坂合部氏は高野僧徒の攻撃を
 受け落城。
 高野勢力にあった当地区は秀吉に降し秀長に和泉、紀伊、大和
 の三国を与え、郡山城に入城、秀長の直領地となる。
 天正13年(1585)領主の変転
 1608年(慶長13年)二見城主松倉豊後守重政
 1618年(元和4年)郡山城主松平下総守忠明
 1679年(延宝7年)
 幕府直領・中村、表の村、樫辻村、上野村の一部
 根来氏領・黒駒村、大野村、山陰村、大津村、火打村、多殿村、
      大深村
 赤井氏領・犬飼村、上野村、相谷村
 寛政2年(1790年)五條代官所が設けられ代官所支配とな
 る。
 坂合部新田村は元禄15年(1702年)赤井氏領となる。





 明治元年(1868年)奈良県設置7月奈良府
 明治2年9月再び奈良県となる
 明治3年2月、宇智、吉野両郡、河内国石川、錦部両郡および
 紀伊国伊都郡とともに新たに五條県に編成。
 明治4年7月幕府直轄地意外の根来、赤井はそのままであった
 が、一挙に諸藩を廃して行政内に入る。

 明治4年11月大和一円を管轄する。
 奈良県がおかれ五條県庁は奈良県五條出張所となった。
 大区、小区制実施
 宇智郡は第1大区
 第3小区(大野村、黒駒村、山陰村、中村、表野村、大津村、
      火打村、田殿村、大深村、樫辻村)
 第4小区(犬飼村、上野村、相谷村、二見村、釜窪村、畑田村)
      但し、大区、小区制はその後もたびたび変更する。

 明治9年(1876年)堺県に合併
 明治14年(1881年)大阪府に合併
 戸長制となり坂合部地区は第9戸長役場となり中村に設ける。

 明治20年(1887年)11月奈良県の独立
 明治21年4月「市制及町村制」発布
 明治22年(1889年)4月1日 阪合部村発足

 役場庁舎は中町医光寺庫裡を借り昭和8年(1933年)
 新庁舎の移転まで45年間行政の場となる。



 明治25、6年頃火打にて銅鐸を発見
 大正5年学界に紹介せらる。









 大平町発足
 昭和3年19戸新開地に入植
 阪合部村阪合部新田に大平として自立農家の集落が出来る。
 昭和4年御蔵橋を架橋せらる。(工費26、672円)
 日本全土戦時色つよくなり阪合部地区にも應召兵の送り出す頃
 となる。
 其の後14年間戦争体制下となる。
 昭和8年阪合部村役場新築移転(現在の農協支所位置)
 (昭和32年まで24年間行政の場となる。)        



 昭和16年阪合部内小学校は国民学校となる。
   〃  米穀供出制度となる。

 昭和17年阪合部村は内吉野地方宇事務所管下となる。

 昭和20年8月8日北宇智駅、仝小学校、大川橋等空爆を受く。



 昭和22年4月地方自治法制定
 昭和22年4月国民学校が阪合部第1、第2、第3小学校と
 なる。
 昭和24年阪合部中学校開校
 昭和29年御蔵橋改修
 昭和30年阪合部橋(大津−相谷)架橋
 昭和32年10月町村合併により五條市となり、阪合部村は、
 69年間行政の幕を閉ずる。
 昭和32年第2小学校は第1小学校と合併、阪合部小学校と
 なる。
 昭和42年4月阪合部中学校は五條中学校と統合。

 昭和49年(1974)より丘陵地を利用し国営農地開発事業
 (パイロット事業)が進められ、火打団地、保天山団地等が
 造成されている。

(備) 日清、日露戦争、満州、上海事変、日支事変、第二次世界大戦に於て阪合部地区から多くの戦線に勇躍出征せられたが武運つたなく護国の英霊となられた方は、次のようである。
            日清戦争                 1名
            日露戦争                 6名
            日支事変・第二次世界大戦其他     165名
                   計           172名


このページの先頭に戻る